Untitled design(8)
日本ユニセフ協会って・・・

ネットではいろいろとディスられてますよね。

兵庫県知事選じゃないですけど何が真実か自分でも調べてみました。

国連機関のユニセフと協力関係にあるというのは本当らしいのですが

日本で独自に立ち上げられた公益法人みたいです。

およそ190億円の収入の90%ほどが寄付。

僅か36人の職員で30億円近くの粗利をあげる。

公益法人なので納税もしてないそうです。

本部ビル建設に25億円かけたそうですがそのお金が世界の子供達に回ったら・・・

数億円の豪邸と高級調度品に囲まれる生活をする外国籍タレントに支払われる広告塔の費用は?

しかも虚偽の反日思想をメディアで展開してしまう人。

私も退職後は「金」ではなくて善意のボランティアでもしようと思ったことがありました。

手軽に善を行うには・・・なんてことを思っているうちに日本ユニセフが挙がってきたのですが。

最終的に幾らかは国連機関のユニセフには渡って恵まれない人が助けられてるのでしょうけど。

日本政府が低所得者や高齢者にお金を配るための事務費に数十億円かけるのに似てます。

私の中では腹落ちしなかったので別のボランティアを目指そうと思ってます。

恵まれない子供達のことは助けたいですよ。

でも・・・と結論付けたわけです。

国連機関のユニセフだって・・・

WHOが揶揄されるようにロクでもない部分もあったりするみたい。

SDGsだって企業ではバカみたいに盛り上がってますがグローバルではウ〇コ扱いとも聞きます。

そもそも国連が、などと言うと特殊な思想・信条を持っている人達と同じになってしまいますが。

組織立って何かをしようとすると必ずぶつかる問題のような気がします。

個人でできる範囲の善意をすることがいいことなのかも。

道路のゴミ拾いでもいいのかな。と考えても

それに賛同したご近所さんも自分の時間で道路のゴミ拾いを始めてくれるかもしれませんし。

そんな輪が広がってご近所の有志でお茶をどうぞなんてペットボトルをあげることがあるかもしれない。

そうすると日本人の心情としてお返しをしなければなりません。

こんなのが3~4人集まったら、年に1回ぐらいファミレスでご飯を食べるかもしれません。

ゴミ袋だってタダじゃない・・・市役所が補助してくれるのに申請?

申請には代表者が名前を書かなければならない?

補助なんか貰ってしまう以上、自分の時間で善意でというわけにもいかずに義務感が出てくる。

という感じで組織になっていったりしたら面倒。

私の発想はそんなところに及んでしまいました。

考えが屈折してるでしょうか。

こんな思考の広がりを見せるなんて私自身が発達障害なのかも。